えんどう豆には、
サヤごと食べる「絹さや」と「スナップエンドウ」
サヤの中の実だけ食べる「実エンドウ」があります。
絹さやが完熟したら「実エンドウ」
スナップエンドウが完熟したら「実エンドウ」
丹波のえんどう豆の旬は、5月中旬から6月上旬と、とても短い期間です。
旬の時期のえんどう豆は、その時にしか味わえない甘味た旨味があるので、冷凍のグリーンピースが苦手な人でも食べやすい。
鮮度のいいえんどう豆が手に入っても、毎日豆ご飯じゃ飽きてしまいますね。
できるだけ鮮度を保てる保存法を紹介します。
1.サヤごと冷蔵保存
えんどう豆は、非常に乾燥に弱いので、購入する場合は必ずサヤ付きのものを選びましょう。サヤごとジッパー付きの保存袋にできるだけ空気を抜いて密封し、冷蔵庫で保存してください。調理の直前にサヤから豆を取り出してください。
保存期間は2~3日。
2.サヤごと冷凍保存
えんどう豆の色と鮮度を長く保ちたい場合は、冷凍保存。冷凍中の水分が抜けるのを少しでも防ぐ事ができます。サヤごとジッパー付きの保存袋に空気を抜いて、冷凍保存。サヤごとでは冷凍庫に入らない!という場合は、豆を取り出し、こちらもジッパー付きの保存袋に密封して冷凍保存。
どちらも、保存期間は1か月程度。
3.軽く茹で冷凍保存
茹でて保存したいときは、サヤから出した豆を、沸騰したお湯に、少量の塩を入れて30秒~1分ほど軽めに茹で、冷ましてからジッパー付きの袋などに入れて冷凍保存。保存期間は約1ヶ月。
4.凍ったまま調理
莢付きのまま冷凍した場合常温でしばらく置いておけば簡単に豆を取り出すことができます。
豆だけで冷凍した場合
凍ったまま炊飯器に入れて豆ごはんにしたり、鍋やフライパンで加熱したりすればOK。
解凍は流水かレンジで
解凍してから調理したい場合は、流水かレンジで解凍するのがおすすめ。前日に冷蔵庫に入れておけば自然解凍できるが、直前に冷凍庫から出した場合は流水にさらせば、簡単に解凍できます。また、少量の水を加え、レンジで数十秒加熱しても解凍可能だです。好みの方法や調理方法に合わせて解凍してください。
参考資料
オリーブオイルをひとまわし
https://www.olive-hitomawashi.com/column/2019/09/post-6320.html
旭化成
https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/preservation/vegetables/food15.html