オクラが絶好調となりました。
毎日収穫の日々がはじまります。

こちらは、赤いオクラです。
毎年栽培していますが、まだ知らない方も多いようです。
赤いオクラは、茹でると色落ちして、白っぽくなります。
赤色でなくなってしまう、残念な赤オクラ。
赤オクラは、生食をオススメしています。
オクラを刻みます。
刻んだオクラをボールに入れて、ヒタヒタになるくらいのお水を入れて1時間
オクラのネバネバは、水溶性の食物繊維なので、水に溶けてしまいます。
ヌルヌルになったオクラ水とオクラに、ポン酢をかけてモズクのように。
めんつゆに混ぜて、そうめんのつゆに。
毎日収穫の日々がはじまります。

こちらは、赤いオクラです。
毎年栽培していますが、まだ知らない方も多いようです。
赤いオクラは、茹でると色落ちして、白っぽくなります。
赤色でなくなってしまう、残念な赤オクラ。
赤オクラは、生食をオススメしています。
オクラを刻みます。
刻んだオクラをボールに入れて、ヒタヒタになるくらいのお水を入れて1時間
オクラのネバネバは、水溶性の食物繊維なので、水に溶けてしまいます。
ヌルヌルになったオクラ水とオクラに、ポン酢をかけてモズクのように。
めんつゆに混ぜて、そうめんのつゆに。
8月上旬は、オクラの樹にまだ元気があるので、
オクラの毛もまだ柔らかです。
4日ほどで12cmくらいになるので、少々大きくても固くありません。
赤オクラは、花が咲き終わると、枯れた花を取ってやります。
こうすると、日焼けしていない部分もキレイな赤色になります。

↓

オクラの毛もまだ柔らかです。
4日ほどで12cmくらいになるので、少々大きくても固くありません。
赤オクラは、花が咲き終わると、枯れた花を取ってやります。
こうすると、日焼けしていない部分もキレイな赤色になります。

↓
