
9月15日に種まき、定植をした里塾の畑です。
10月の授業では、大根・カブの間引きと、
ホウレンソウなどの間引きと移植をしました。
11月15日の収穫祭に間に合うように、有機のアミノ酸液肥を撒きました。
その10日後の様子です。

白菜は、葉が立ち、結球を始めています。

レタスは、もう少し巻いたら完成。

白菜とレタスの混植も、作戦通りうまく行ってるようです。

白カブのスワンは大きいもので5㎝くらい

日野菜カブは直径1.5㎝くらい

コマツナは、液肥が効きすぎて、大変なことに!

ミズナは順調ですね。

チンゲンサイ中には大きいものがいます。

芽キャベツは、液肥を入れていないので、あまり成長していませんね。
ちょっと間に合いそうにないので、液肥を入れておきます。

茎ブロッコリーは、頂花蕾が出来て来ました。
頂花蕾は直径5cmくらいで切り取り、ワキ芽を伸ばします。
今回は、頂花蕾でお料理することになりそうです。
その他、
キャベツはちょっと生長が遅く、この冬うまく収穫できればいいなとは思っています。
大根は、直径5cmくらい。これは、何とか間にあいそうです。
シュンギクは、順調そうです。